ACT 010
DELL inspiron530(インスピロン530)はまだグラフィックボードを追加する事が出来ていません。
今回はハチロクのラリー用のクロースミッション・カーボンボンネット・リアのアクリルガラスを同時に変えるくらいのハイスペックにチューンします。
ハチロクは走りが劇的に変わるくらいの大改造ですが、PCの場合はとてもシンプルな改造です。
注)PCとの相性などがあり、時としてとても使えなかったりと、大変な事もありますので十分に注意してください。
グラフィックボード追加したけど失敗した記事はココをクリック!
inspiron530のサイドカバーを外します。
真ん中に見える黒い部分がpci Express16ですのでココの部分にグラフィックボード
を挿入します。
その前にドライバー
でサイドのカバーを外しましょう。
サイドのカバーはプラスドライバー
が1本あれば、すぐに取り外し出来ます。
カバーを外すと縦向きに4本のカバーがささっていますので、必要な本数取り外しましょう。
上に持ち上げる事で簡単に取り外す事が出来ます。
グラフィックボード
です。
メーカーはASUSで、とある極秘ルートで入手しましたw
裏はこんな感じでファンが付いてないタイプです。
コネクタ部分はアナログとDVI-Dの2つあります。
上から押し込むとカチッとプラスチックの音がしますので、しっかり差し込みましょう。
よくある失敗として、奥まで差し込まずに恐る恐る差し込んで、キチンと差し込んいない場合は認識されませんので、しっかり奥まで差し込みましょう。
しっかり奥まで差し込んだらプラスドライバーでサイドのカバーを固定したら取り付け完了です。
今回はモニターを2台用意して、デュアルモニター化する為にグラフィックボード
を追加しましたので、アナログのケーブル
とDVI-Dのデジタルのケーブル
を用意しました。
今回のASUSのグラフィックボード
は取り付けしてPCの電源を入れると自動的にドライバをインストールしてくれました。
しかし、グラフィックボード
によっては付属のCDRやメーカーのHPからドライバーをダウンロードする場合もありますので、説明書を良く読んでドライバーを入れましょう。
ジャーーーーン!!
2台のモニター
にキチンと出力されています。
『右クリック→個人設定→ディスプレイを選択してディスプレイ
を適用にしましょう。』
nvidiaの場合
『右クリック→nvidiaコントロールパネルを選択してディスプレイ
を適用にしましょう。』
これで2台のデュアルモニター
環境の完成です。
ハチロクのラリー用のクロースミッション・カーボンボンネット・リアのアクリルガラス追加完了です。
軽量化ミッション交換でマシンのトータルバランスが上がってとてもバランスが良いマシンに仕上がりました。
左右の画面に違う背景を表示するには、フリーソフトで簡単に設定出来ますので、また後日解説のページを用意したいと思います。
さて、ケーブル
は迷いますよね?
今回使用したケーブルはELECOMのデュアルリンク ディスプレイ ケーブル
です。
高解像度 2560 × 1600 まで対応で、デジタルの2mのケーブル
です。
両端がDVI-D 24ピン オス ケーブル
です。
amazonでDVI-D 24ピン オス ケーブルのレビューと価格をチェックするにはココをクリック!
amazonでI-Oデータ23型ワイド液晶ディスプレイのレビューと価格をチェックするにはココをクリック!
DELL inspiron530(インスピロン530)はまだグラフィックボードを追加する事が出来ていません。
今回はハチロクのラリー用のクロースミッション・カーボンボンネット・リアのアクリルガラスを同時に変えるくらいのハイスペックにチューンします。
ハチロクは走りが劇的に変わるくらいの大改造ですが、PCの場合はとてもシンプルな改造です。
注)PCとの相性などがあり、時としてとても使えなかったりと、大変な事もありますので十分に注意してください。
グラフィックボード追加したけど失敗した記事はココをクリック!
inspiron530のサイドカバーを外します。
真ん中に見える黒い部分がpci Express16ですのでココの部分にグラフィックボード
![]() |
inspiron530 グラボ追加 |
その前にドライバー
![]() |
inspiron530 グラボ追加 |
サイドのカバーはプラスドライバー
![]() |
inspiron530 グラボ追加 |
カバーを外すと縦向きに4本のカバーがささっていますので、必要な本数取り外しましょう。
![]() |
inspiron530 グラボ追加 |
上に持ち上げる事で簡単に取り外す事が出来ます。
![]() |
inspiron530 グラボ追加 ASUS |
グラフィックボード
メーカーはASUSで、とある極秘ルートで入手しましたw
![]() |
inspiron530 グラボ追加 ASUS |
裏はこんな感じでファンが付いてないタイプです。
![]() |
inspiron530 グラボ追加 |
コネクタ部分はアナログとDVI-Dの2つあります。
![]() |
inspiron530 グラボ追加 |
上から押し込むとカチッとプラスチックの音がしますので、しっかり差し込みましょう。
よくある失敗として、奥まで差し込まずに恐る恐る差し込んで、キチンと差し込んいない場合は認識されませんので、しっかり奥まで差し込みましょう。
![]() |
inspiron530 グラボ追加 |
しっかり奥まで差し込んだらプラスドライバーでサイドのカバーを固定したら取り付け完了です。
![]() |
inspiron530 グラボ追加 DVI-D |
今回はモニターを2台用意して、デュアルモニター化する為にグラフィックボード
今回のASUSのグラフィックボード
しかし、グラフィックボード
![]() |
inspiron530 グラボ追加 モニター |
ジャーーーーン!!
2台のモニター
『右クリック→個人設定→ディスプレイを選択してディスプレイ
nvidiaの場合
『右クリック→nvidiaコントロールパネルを選択してディスプレイ
これで2台のデュアルモニター
ハチロクのラリー用のクロースミッション・カーボンボンネット・リアのアクリルガラス追加完了です。
軽量化ミッション交換でマシンのトータルバランスが上がってとてもバランスが良いマシンに仕上がりました。
左右の画面に違う背景を表示するには、フリーソフトで簡単に設定出来ますので、また後日解説のページを用意したいと思います。
![]() |
inspiron530 グラボ追加 DVI-D |
さて、ケーブル
今回使用したケーブルはELECOMのデュアルリンク ディスプレイ ケーブル
高解像度 2560 × 1600 まで対応で、デジタルの2mのケーブル
![]() |
inspiron530 グラボ追加 DVI-D |
両端がDVI-D 24ピン オス ケーブル
![]() |
inspiron530 グラボ追加 DVI-D |
amazonでI-Oデータ23型ワイド液晶ディスプレイのレビューと価格をチェックするにはココをクリック!
コメント
コメントを投稿