イラストレーターCS2で3mmのフチ付きポストカードを簡単に作る方法を解説

ポストカードを自分で作成して業者にデザインを入稿してオリジナルの物を作りたい!
「でも自分でデータを作るのって難しいんでしょ?」
そんな事は無いんです!少しコツさえ掴んでしまえばとても簡単です。

イラストレーターはあるけど使い方が全く分からない方や、作りたいけど全く意味が分からない!

今回はそんなイラストレーター初心者の方の為のレッスンです。

注)素人が手探りで編み出した方法ですので、もっと簡単な方法などをご存知の方がいましたら是非ご教授くださいw  ソフトはAdobe illustrator CS2 を使用しています。

ではレッスンスタートです!

①イラストレータを立ち上げて『ファイル』→『新規』をクリックする。

②新規ドキュメントのサイズを幅(W)142mm 高さ(H)94mmで指定します。
(通常のサイズは148mm×100mmですが、3mmのフチをつける為6mmずつ小さくしています。)

イラストレーターCS2 フチ有りポストカード 作成方法解説

③画面に142mm×94mmのアートボード(枠)が現れました。



イラストレーターCS2 フチ有りポストカード 作成方法解説

④枠の中にポストカードの写真を貼り付けます。

⑤『ファイル』→『開く』をクリックして開きたい写真をクリックして開きます。

イラストレーターCS2 フチ有りポストカード 作成方法解説

⑥142mm×94mmのアートボード(枠)はみ出してしまいましたので、赤で囲んだ部分をドラッグ(マウスの左ボタン長押し)でアートボード(枠)の線に合わせます。

イラストレーターCS2 フチ有りポストカード 作成方法解説

キチンとアートボード(枠)におさまりました。

イラストレーターCS2 フチ有りポストカード 作成方法解説

イラストレーターCS2 フチ有りポストカード 作成方法解説

次に通常のポストカードのサイズのファイルを開きます。

⑦『ファイル』→『新規』をクリックします。
(前回作成したファイルはそのまま残っていますので、ご心配なく)

⑧新規ドキュメントのサイズを幅(W)148mm 高さ(H)100mmで指定します。
(前回作成した物に3mmのフチをつける為、6mmずつ大きくしています。)

イラストレーターCS2 フチ有りポストカード 作成方法解説

⑨画面に148mm×100mmのアートボード(枠)が現れました。

イラストレーターCS2 フチ有りポストカード 作成方法解説
⑩この上に前回作成した142mm×94mmの画像を貼り付けます。
(作成した画像の上でキーボードの『Ctrl + c』を押してコピー今回作成したアートボード(枠)の上で『Ctrl + v』を押してペーストして下さい。)


と、ココまでは簡単なのですがココからがかなりの時間を費やしましたw
イラストレーターCS2 フチ有りポストカード 作成方法解説

何故なら画像がアートボード(枠)の中央に来ないのです(汗

⑪まずは『表示』→『定規を表示』をクリックします。

イラストレーターCS2 フチ有りポストカード 作成方法解説

赤枠の定規が出現しました。

次のいトリムエリア(とんぼ)を出現させます。

⑫『オブジェクト』→『トリムエリア』→『作成』をクリックします。

イラストレーターCS2 フチ有りポストカード 作成方法解説

トリムエリア(トンボ)が出現しました。

このままでは真ん中が分かりませんので、中心を表示させます。

⑬赤枠の定規の部分をドラッグ(マウスの左ボタン長押し)でトリムマーク(トンボ)の中央に持って来ます。
(上側と左側を真ん中まで持ってくる事で真ん中を表示する事が出来ます)

この時左下の方のサイズが100%のままですと細かい所がわかりませんので、200%や300%で拡大してから調整した方が正確に真ん中を表示する事が出来ます。

イラストレーターCS2 フチ有りポストカード 作成方法解説

真ん中を表示する事ができましたが、まだ足りない事があります。

定規の部分を見てみるとアートボード(枠)の左下の部分がW Hが共に0と表示されています。

定規の0をアートボード(枠)の真ん中に持って来ましょう。

イラストレーターCS2 フチ有りポストカード 作成方法解説

⑭左上の赤枠(定規横と縦が交わる空白の部分)をドラッグ(マウスの左ボタン長押し)でアートボードの真ん中に持って来ましょう。

すると定規の0をアートボード(枠)の中心に持って来る事が出来ます。

イラストレーターCS2 フチ有りポストカード 作成方法解説

⑮この上に前回作成した142mm×94mmの画像を貼り付けます。
(作成した画像の上でキーボードの『Ctrl + c』を押してコピー今回作成したアートボード(枠)の上で『Ctrl + v』を押してペーストして下さい。)

ただ貼り付けただけでは画像はまだ中央に表示されません。

イラストレーターCS2 フチ有りポストカード 作成方法解説

⑯142mm×94mmの画像をクリックすると、赤枠で囲まれた部分がこのような数字になっています。

これはX軸(縦)とY軸(横)の座標が示されています。


イラストレーターCS2 フチ有りポストカード 作成方法解説

⑰まずは赤枠で囲まれたX軸(縦)の数字を0にします。

イラストレーターCS2 フチ有りポストカード 作成方法解説

⑲次に赤枠で囲まれたY軸(横)の数字を0にします。

これで完成です。

...が、いらない部分を非表示にしていきましょう。

⑳『表示』→『ガイド』→『ガイドを隠す』
  『表示』→『定規を隠す』




イラストレーターCS2 フチ有りポストカード 作成方法解説

以上で全工程が終了です。

「トリムマーク(トンボ)は表示して入稿して下さい。」という業者さんが多いのであえて残しています。

Adobe illustrator CS2 を使用しています。

ココまでご説明をさせていただきましたが、良く分からないという方の為にファイルをGoogleサイト上にご用意させていただきました。
下記のURLをクリック後、ファイルをダウンロードして、ご自由にお使い下さい。
https://sites.google.com/site/maniaconcierfile/postcard

コメント