プログラミングを学ぶ為の道
パソコン音痴の私が約3年間くらいのでプログラミングに興味を持つまでと、その過程です。①ブログスタート
まずはiPhoneとiPadでアメブロをスタート!
しかし、3日ほどで飽きる。
次にSeesaaブログを始めるが、こちらも短い期間(2ヶ月ほど)で飽きる。
最後にGoogleのbloggerで約300記事以上を書き現在も継続中。
何故bloggerは続ける事ができたのでしょうか?
理由は以下の4つです。
- 800ピクセル以内の写真は無制限にアップ出来る
- 広告が入らない
- ペタなどのシステムが無い為、本当にブログを見たい人のみが見てくれる。
- シンプルだけど、少しHTMLやcssが分かれば好きにイジれる。
ここで学んだ事
『簡単なHTML&記事の書き方&情報収集・様々な事へのアンテナの張り方』
方法
『人に聞く+ネット上で検索+大型書店のパソコンコーナーで立ち読み』
②ホームページ制作
ここはかなり時間がかかりました。
ネット上でフリーのホームページの素材をダウンロードして編集してみるも、CSSの知識が無い為全く先に進めない。
さらにホームページ上に製作者のURLを表示しろという縛りでテンションが下がる。
様々なフリー素材をダウンロードしてネットで調べながらHTMLの基礎をノートに書きながら勉強して挑戦してみるがcssという言葉が出たあたりでまた挫折する。
ホームページ制作&編集ソフト『ドリームウィーバー』を手に入れるが、全く使い方が分からずに挫折する。
困り果てている所で【ホームページ・ビルダー】
これが素晴らしいソフトで当時全くCSSの知識が無い私でもフルCSSの立派なホームページが制作出来ました。
ホームページ制作してアップロードしようと思った時に今までホームページを管理していた人からFTPパスワードが分からないと言われる。
FTPソフトは『FFFTP』です。
ありとあらゆるパスワードを試すが、当てる事が出来ずに困っていた所で『PasswordEye』というフリーソフトを発見する。
キャッシュが残っているPCでパスワードの「******」←このような状態の上に『PasswordEye』のカーソルを合わせるとパスワードを見る事が出来る。
例 「******」→「test01」のように見る事が出来る。
パスワードも分かり、無事にアップロード出来るかと思いきや、ファイルのディレクトリ(階層)の意味が分からずに変な場所にホームページのファイルを置き、ホームページを見る事が出来なくなる。
ちなみにサーバーは『yahooウェブホスティング』です。
ディレクトリは『public html』の中にホームページのファイルを全て『FFFTP』を使用してアップロードして無事に見る事が出来る。
制作開始から作業は数ヶ月におよび、夜中遅くまで作業する事もしばしばでした。
ホームページをアップロードして見る事が出来た瞬間は本当に涙が出そうなくらい嬉しかったです。
ネット上ではプロはドリームウィーバーを使うとか、ホームページ・ビルダー
「いや、でも...」という言葉を言う暇があったらとにかく検索&人に聞く&本屋で調べるなどの行動あるのみです!
ここで学んだ事
『HTMLの基礎&編集・何でも試してみる行動力の大切さ』
方法
『人に聞く+ネット上で検索+大型書店のパソコンコーナーで立ち読み+手探りで試し続ける事』
③レンタルサーバーを借りる
さくらインターネットのスタンダードプラン(月額515円)を契約
独自ドメイン(年額1852円)を契約
何故レンタルサーバーを借りたかというと、wordpressに挑戦してみたかったからです。
前回、前々回でホームページを制作しましたがwordpressにも挑戦してみたいとずっと思っていました。
そんな時新たなwebページの構想が出来たので足を踏み入れました。
契約はとても簡単でさくらインターネットのwebページ上で説明通りに進めていく事で簡単に契約する事が出来ました。
④レンタルサーバーにwordpressを設置する
こちらも【さくらインターネット解説ページ】←ココのページの手順で簡単にデータベースを設置する事が出来ました。
一番の問題は独自ドメインの適用方法です。
分かってしまえば簡単な事だったのですが、とてつもなく時間がかかってしまいました。
ココを解説していると長くなってしまいますので、また別記事で...
wordpressでcssを編集する為に【ガレリアCSS】
ここで学んだ事
『サーバー&ドメインの借り方・データベースの設置方法・wordpressのインストール・独自ドメインのwordpress設置方法』
方法
『人に聞く+ネット上で検索&とにかく検索』
⑤Ruby on Railsに挑戦する
ここに来てよ〜やくプログラミングに足を踏み入れます。まずはrubyに興味を持ち本屋さんで立ち読みするも全く意味が分からない。
ドットインストールで勉強するも、プログラミングの前の仮想環境を整える所で挫折する。
理由『windows7 Homepremiumだったので、sshの接続が出来なかった。ssh接続する為にはwindows7 proじゃないと不可能でした。』
次にubuntuで仮想環境を整えてみるも挫折する。
理由
『ファイル転送ソフトのCyberduckがubuntu上では使えなかった為』
解決策
『まだ試してはないのですが、FilezillaというFTPのアプリケーションを発見したのでもしかしたらいけるかもしれません』
【改訂新版 基礎Ruby on Rails】
windows7で開発環境を整えようとしましたが、挫折する。
理由『あまりにも上手くいかないので直接筆者に質問したところ、書籍とRailsのバージョンが違うのが原因と言われました。書籍ではバージョン3.2.1私がインストールしたのはバージョン4.2.0でした。』
ネット上でwindowsでプログラミングをするのはイバラの道という記事を発見して挫折する。
ubuntuでトライしてようやく開発環境が整う!
現在
『79ページのtimeメソッドを勉強中』
コメント
コメントを投稿