HDDクローン作成
そこでSSDの中身を丸ごとHDDにコピーしたいと思います。
〜プチ解説〜
HDD
(エイチディーディー)はハードディスクドライブの略でパソコンの中に入っているCDのような機械です。
windowsなどのOSや画像、音楽など全てのデーターがここに記憶されています。
大容量の物も多く、安いのが特徴です。
ただ振動に弱く衝撃を与えると壊れやすいです。
また、発熱しますので排熱をしっかりしてあげないといけません。
SSD
(エスエスディー)はソリッドステートドライブの略でHDDとほぼ同じ機能ですが、フラッシュメモリを使用している物なのでHDDよりサイズが1インチ小さく、軽いのが特徴です。
メモリなので衝撃に強く熱もあまり発しません。
しかしHDDのように大容量の物が無く、値段が高いのが玉に瑕です。
操作は簡単なのですが、このwindowsは正規品ではありません。と表記されたり、windowsが立ち上がらずとても不安定でした。
すぐに中身を丸ごと消去して、次にこちらのサイトを参考にクローンの作成をしてみました。
必要な物
①HDDかSSDをクローン用に一つ
②外付けHDD
③空のCD-RかDVD-R
以上の3点でクローンを作る事が出来ます。
amazonで全てを購入する事が出来ます。
では何故こうまでしてクローンを作る必要があるのでしょうか?
〜想像してみて下さい〜
ある日パソコンの電源をオンにしてもピクリとも動かない。
「あれ?コンセントさし忘れてたっけ?」
いいえ、コンセントはしっかり差さっています。
そう、故障です。
パソコンの故障で多いのはHDDの故障です。
そして壊れると一番厄介な部分です。
でも修理屋さんやデーター復旧の業者があるから大丈夫だよ!というあなた!データー復旧に一体どれくらいの料金が発生するかご存知ですか?
私は過去にパソコンの中身の写真を全て消してしまうという苦〜い経験があります。
自分の写真ならまだ良かったのですが、妻の写真も消してしまったので大変!
なんとかデーター復旧出来ないかと色々な業者を見たのですが、その価格は◯◯万円と二桁は軽くいくのです。
さらに「データーは復旧出来るかは分かりません。」
という怖〜い言葉つきです。
写真だけでこの価格なので、全てのデーター復旧となるとゾッとしますよね。
〜パソコンの電源が入らなくなって気を失いそうになる前にクローンを作成しましょう。という事です。〜
クローンがで出来てしまうと、もう安心です。万が一クローンのHDDが壊れても元使っていた方をバックアップとして持っていれば、クローンを作った後に作成したデータなどはありませんが、クローンを作成した時の状態で使用する事が可能なのです。
早速クローンを作ってみましょう。
デスクトップを使っている場合はコード2本があれば2つ目のHDDを接続する事が可能です。
電源用のコードとマザーボードと接続するコードです。
これで準備OKです。
パソコンの電源をオンにします。
HDDがちゃんと認識されているか確認しましょう。
手順は「スタート」→「コントロールパネル」→「システムとセキュリティ」→「バックアップと復元」→「設定の変更」の順番でクリックしてバックアップ先を外付けHDDを指定します。
バックアップの対象は「自動選択(推奨)」を選択します。
「設定を保存してバックアップを実行(S)」をクリックします。
バックアップの対象は「自動選択(推奨)」を選択します。
「設定を保存してバックアップを実行(S)」をクリックします。
外付けHDDにバックアップが出来ました。
③続いてCD-RかDVD-Rにシステム修復ディスクを作成します。
「スタート」→「コントロールパネル」→「システムとセキュリティ」→「バックアップと復元」→「システム修復ディスクの作成」の順番でクリックして指示通りに新品のPCにDVD-Rを挿入します。
使いかけのDVD-Rは使用出来ませんのでご注意下さい。
「スタート」→「コントロールパネル」→「システムとセキュリティ」→「バックアップと復元」→「システム修復ディスクの作成」の順番でクリックして指示通りに新品のPCにDVD-Rを挿入します。
使いかけのDVD-Rは使用出来ませんのでご注意下さい。
![]() |
inspiron530 DVD-R |
これでバックアップは準備完了です。
④CD-Rを入れたまま一度電源を切ります。
⑥電源を入れてBIOSを立ち上げます。
BIOSとはパソコン自体の設定のような物ですね。
大体電源を入れてすぐに画面のどこかにF2セットアップなどの表記がされていると思います。
何も変更しないとHDDを使用してパソコンはwindowsを起動しようとします。
ても新しいHDDには何も入っていませんので、先ほど作成したDVD-Rから起動するように設定しましょう。
BIOSではマウスの使用が出来ませんので矢印とYとNとエンターキーを使用して下さい。
初めて見る画面でおっかなビックリかもしれませんが、あせらずゆっくりで大丈夫ですよ(^^)
![]() |
inspiron530 BIOS |
![]() |
inspiron530 BIOS |
![]() |
inspiron530 BIOS |
![]() |
inspiron530 BIOS |
項目の中のBOOT DEVICEを「HDD」から「CD-R」に変更して下さい。
「Y」→「エンター」を押すと自動的に再起動します。
次に起動する時はCD-Rから起動しますので後はほったらかしでOKです。
「システム回復オプション」→「以前に作成したシステムイメージを使用して、コンピュータを復元します。」にチェックを入れて「次へ」をクリックします。
「利用可能なシステムイメージのうち最新のものを使用する(推奨)」にチェックを入れる。
HDDを再フォーマット(HDDの中身を全て削除する事)して「ディスクの除外」をクリックします。
「利用可能なシステムイメージのうち最新のものを使用する(推奨)」にチェックを入れる。
HDDを再フォーマット(HDDの中身を全て削除する事)して「ディスクの除外」をクリックします。
データー量が多い場合はここで時間が少しかかると思いますが、気長にまちましょう。
とここで新品のHDDを使用していない場合エラーが発生します。
これはかなり焦りましたが、「コマンドプロンプト」をクリックします。
「diskpart」と打ちます。→DISKPART>と出たら「list disk」と打つとディスク一覧が出てきますので一番上のディスク0の500GBですので「select disk 0」と打ちます。
ディスク0が選択されましたので「clean」と打ちます。
※コマンドプロンプトはシステム的な部分ですので英語のスペルやスペース・半角や全角などをしっかり入力しないと上手くいきませんのでゆっくり落ち着いて入力して下さい。
特にdisk 0のの部分は0の前のスペースをしっかり付けて下さい。
![]() |
コマンドプロンプト |
そして無事にwindowsが立ち上がれば大成功です!
お疲れさまでした...と、言いたいところですが最後に一つする事が残っています。
CD-Rを取り出して、一度電源を落としてからBIOSの設定でHDDから起動するようにしましょう。
⑤「電源」→「F2」→bootdebis
HDDを選択にして無事に立ち上がれば完了です。
以上で完了です。
今回の作業は下記の2サイトを参考にさせていただきました。
私の文章が分かりづらい場合は下記のお二方のとても分かりやすいサイトを参考にさせていただいて下さい。
LiquidBlock Blog 様
とくみつ録。 様
以上で完了です。
今回の作業は下記の2サイトを参考にさせていただきました。
私の文章が分かりづらい場合は下記のお二方のとても分かりやすいサイトを参考にさせていただいて下さい。
LiquidBlock Blog 様
とくみつ録。 様
コメント
コメントを投稿