本体価格を含めても約4万円で用意出来る4点セットをご紹介します。
![]() |
| 4点セット |
1.画面の保護シート
ブルーライトカットしてくれて目に優しいフィルムです。また、反射が強い画面ですのでマットタイプのシートで反射を抑える事が出来ます。
![]() |
| ASUS Eeebook ブルーライトカットフィルム |
2.保護ケース
持ち運ぶ時にバッグにそのまま入れてしまうと、せっかくのボディーが傷だらけになってしまいますのでケースを用意しました。
![]() |
| ASUS Eeebook 保護ケース |
3.ASUS DVDドライブ
ASUS Eeebookには光学ドライがありませんので、USBで接続できるものを用意しましょう。
![]() |
| ASUS DVD ドライブ |
4.マイクロSDカード
基本的に容量が64GBとかなり小さめですし、OS(windows8)などが入っている事を考えると実際に保存出来る容量はもっと小さいと思いますので、64GBのSDカードを用意しました。
| SDカード |
ここからはこれらの周辺機器やアイテムを実際に使用しての辛口評価をしていきます。 「ズバリ言うわよ!!w」
1.保護シート Amazonで税込\1845の『Digio2 ブルーライトカット液晶保護フィルム』です。
| ASUS Eeebook ブルーライトカットフィルム |
「ノートパソコンで液晶保護シート?」と、少し違和感を感じるかしれませんがメインの使用は外出時ですので画面に傷を付けてしまったらショックから立ち直れませんよね?
ちなみに管理人はかなり神経質な性格ですので点でも傷が付くと大騒ぎしますw
ちなみに自宅でパソコンを見る時はJINS PCなどのブルーライトをカットしてくれるような眼鏡を使用すればいいのですが、外出時にいちいち持ち歩くのは荷物になり不便ですよね。
そこでブルーライトをカットしてくれるものをチョイスしました。
| ASUS Eeebook ブルーライトカットフィルム |
現物を見て初めて気付いたのですが、保護フィルムはマットタイプのものでした。
マットな質感の画面が嫌いな方には要注意です。
実は管理人はマットな質感の保護フィルムが苦手で、特にスマホ(iPhone5)に貼ってある保護シートは絶対つやつやの物で、 手垢でべたべたになってしまうよりザラザラの面の方が苦手なのです。
と、マットな質感が苦手な私ですがこのフィルムに比較的気にならなくてビックリでした!
また、このシートは画面のサイズに合わない場合はシートをカットして使用する(マス目のシート付)のですが、ASUS Eeebookにはピッタリのサイズですのでカットの必要はありません。
もし保護シートを貼らないと暗い画面の時に自分や背景の映り込みが 結構スゴイですので、保護シートを貼る事をおススメします。
AmazonでDigio2 ブルーライトカット液晶保護フィルムの価格とレビューをチェックするにはココをクリック!
2.保護ケース Amazonで税込\1254の『サンワプライのプロテクトスーツ』です。
| ASUS Eeebook 保護ケース |
このケースはウェットスーツを彷彿させるような質感でファスナーやボタンがありません。
ファスナー無しだとスポッと抜けて出てしまい、危険なのではないかと半信半疑で購入しました。
でも、いざノートパソコンを入れてみてビックリ!
| ASUS Eeebook 保護ケース |
| ASUS Eeebook 保護ケース |
気持ちいいくらいにジャストフィット
素材がしっかりしている分クッションとしても機能してくれそうなので、万が一の時にも本体を直接落としてしまうよりもダメージが少ないと思います。
ちなみに管理人のごちゃごちゃのバッグ の中でも傷一つついていません。
Amazonでサンワプライ Mac Book Air用プロテクトスーツ11.6型ワイドの価格とレビューをチェックするにはココをクリック!
3.ASUS バスパワー対応ポータブルDVDドライブ
重量は281gと、とても軽く消費電力も6wなのでACアダプタは不要です。
| ASUS Eeebook DVDドライブ |
特別な設定も必要なく接続したらすぐに簡単に使用する事が出来ます。
DVDの閲覧やデータの書き込みなどを行う時は回転数が増して振動音が大きくなるのが若干気になる所ではありますが、長時間の使用にも問題無く耐えてくれますし、他のノートパソコンでも使えます。
| ASUS Eeebook DVDドライブ |
AmazonでASUS バスパワー対応ポータブルDVDドライブの価格とレビューをチェックするにはココをクリック!
4.マイクロSDカード Amazonで税込\3680の『Transcend microSDXCカード64GB』です。
| マイクロSD |
ノートパソコン本体の記憶容量が64GBとかなり心細いですがeMMCという物を使用しているようなので、SSDやHDDのように自分で大容量の物に交換したりする事が出来ません。
その為Webstorage(ウェブストレージ)という2年間無料で使用する事が出来るネット上にデータを保存出来るシステムを採用しています。
ネット上にデータを預ける事で、万が一パソコンが故障した場合でもデータは無事で安心ですね。
しかし!外出先で使用する用途の方には少しご注意です。
常にネット回線に繋ぐ事が出来ない事も多いですし、接続出来ても大容量のデーターのアップロードやダウンロードはモバイルwi-fiやテザリングなどのデータ制限がかかるような状況では大変リスクが高いです。
そこでmicroSDカード(マイクロエスディーカード)の出番です。
こんなに小さいのになんとパソコンと同じだけの容量(64GB)あるのです。
OSが入っているディスクは極力データ量を少なくしていた方が快適に利用する事が出来ますし、パソコンの動き自体も軽くする事が出来ます。
| マイクロSD ASUS Eeebook |
と、前置きが長くなってしまいましたが、早速スロットオンしてみましょう。
| マイクロSD ASUS Eeebook |
あれ?少し飛び出てる(汗
この状態で持ち運びをするには結構怖いです。
と、電車で移動中に気づいたのですがしっかり奥まで押し込むとキチンと収まる仕組みになっていましたw きちんと押し込む事でパソコン本体からはみ出す事無く、キレイに収める事が出来ました。
| マイクロSD ASUS Eeebook |
これで外出時に使用するのも安心ですし、どんどんデータを保存しましょう。
さらに2枚3枚と用意すれば簡単にデータの持ち運びも可能ですね。さすがにそれだけ購入するならポータブルの大容量HDDを購入する事をおススメしますがw
AmazonでTranscend microSDXCカード64GBの価格とレビューをチェックするにはココをクリック!




コメント
コメントを投稿